
あなたの周りに体臭のきつい人はいませんか?
実は私の旦那もとても体臭が酷かったのです。
また女性でも自分自身の臭いが周りにどう思われているか気になりますよね?
これは30代から旦那の体臭に悩まされ続け、
色々な対策をしてもなかなか消えなかった体臭を
見事に消し去った、
妻である私の実録です( ´艸`)
体臭の原因や対策の方法はネット上にいくつもありますが、
実際にその方法を試して本当に効果があったのかどうか
という体験談はないですよね。
なので、実際に行ってみた対策を紹介したいと思います。
どうやっても改善できなかった体臭を消したい方必見です!
ぜひあなた自身も周りの人も体臭とさよならしましょう!!
なぜ酷い体臭があったのか?
うちの旦那は若い時から魚も好きだけれども
焼肉を食べたりするのも好きで、

鶏の唐揚げやとんかつなどの揚げ物も大好きでした。

そして、家ではあまり飲まないけど
会社のお付き合いでは断り切れず全部勧められたら飲むタイプでした(コロナ前)
まあ、男の人てお付き合いを大事にするから
しょうがないんだけどね・・・。
そして、単身赴任だったので外食も多く
アパートで食べても夜遅いし、レンチンしかしない食生活。
長年そんな生活をしていたので
1週間に一度帰ってきたときに体臭の酷さ、たら!!!

本人は全く分からないらしく、家族中が大迷惑。
一晩寝ただけで、寝室の臭いがおっさん臭くなっていました。
これがいわゆるミドル脂臭だったのね。
これはなんとかしないといけない・・・。
また、その頃から健康診断の結果も(血圧やコレステロール値、中性脂肪等)
悪くなってきていました。
まだまだ子供も小さいのに健康でいてもらわないと。
身体も大事だし、においに人一倍敏感な私は、
妻としてできることは一通りしようと決意しました。
まず、一番先に始めたこととは?

まず、一番に始めたことは旦那との約束事です。
カップラーメンは食べない、
お店のラーメンは汁を飲まない(できればラーメン店に行かない(^_-)-☆)
揚げ物はなるべく食べない(定食なら魚定食に)
暴飲暴食、早食いはしない、など。。。
私がどんなに手料理を作って頑張ったって、
見えないところで本人が口にいれるのは防ぎようがないですからね。
体臭を改善するには本人の協力と強い意志がないと本当に難しいです(-_-;)
とりあえず、『分かったよ』との返事がありました。(ホント??笑)
具体的にやってみたこととは?
まず、旦那は単身赴任のため食事の管理が難しいということに悩みました。
でも、一週間に一度は帰ってくるので、
それならば、とタッパーに入れて色々持たせることにしました。

そして、酢の物やメカブやもずく、緑黄色野菜のおかずを積極的に作って持たせました。
緑黄色野菜に分類される野菜には、以下のようなものがあります。
●あさつき ●いんげん ●オクラ ●かぼちゃ ●クレソン ●ケール ●小松菜 ●サラダ菜 ●しそ ●春菊 ●セリ ●貝割れ大根 ●チンゲン菜 ●とうがらし ●トマト* ●ニラ ●にんじん ●バジル ●パセリ ●ピーマン* ●ブロッコリー ●ほうれん草 ●三つ葉 ●芽キャベツ ●モロヘイヤ ●わけぎ(一部抜粋・五十音順)
KAGOME VAGEDAY
他にも良いと言われるものはだいたい試してみました。
炒め物には抗酸化作用にいいオリーブオイルを使った料理。

サバの缶詰や、イワシの煮つけなどの青魚など。(こちらはコレステロールを下げるため)

あとは、大豆製品である豆腐やおからを使ったサラダを持たせました。

意外に良かった習慣とは?
旦那の習慣で唯一良かったことは、
コーヒーはあまり好きでなく、緑茶をよく飲むこと。
これは救われました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

コーヒー
カフェやコンビニなどで、手軽に購入できるコーヒーを毎日のように飲んでいるという人は特に気にしておきたいところです。
コーヒーには油分があるため、飲み過ぎはアポクリン腺の汗に含まれやすい皮脂の分泌を助長します。
体臭ラボ
緑茶
その中でも特にフラボノイド系の食材は、体内の抗酸化だけでなく、ニオイの成分を吸着して消臭したり、抗菌作用によってニオイのもととなる雑菌の繁殖を抑えるなどのさらなる働きがあり、消臭サプリメントなどにも多く使われています。
女性の美学
【フラボノイドを多く含む食材】
緑茶
パセリ
マッシュルーム
蕎麦
銀杏
特に緑茶に含まれるフラボノイドであるカテキンは強力な効果があります。消臭剤がまだなかった昔の時代には、お茶をの出がらしを乾燥させて、消臭剤代わりに利用していたほどです。
女性の美学より
コーヒーも美味しいですが、普段の食事の時に緑茶を飲むようにしたらどうでしょう。
これは大失敗だった・・・

恥ずかしくも、体臭を消すつもりが逆のことをしていたことがありました。
旦那に早食いのためよく噛んで食べてもらうために、
千切りキャベツを毎日食べるように持たせてました。
そして、腸内環境を整えるようにヨーグルトも用意していました。
この二つは体臭を消すどころか、実は体臭を強めてしまうそうです(;´Д`)
え~!!知らなかった~!!Σ(゚Д゚)
『キャベツ』
一見体臭とは無縁に見えるブロッコリーやカリフラワー、キャベツ、カブ
といった野菜も体臭の原因になってしまいます。
これらは、硫黄混合物が含まれている野菜で、
たくさん食べてしまうと体から強い臭いを発します。
にんにくと違って半日以上体から臭い続けるということはありませんが、
6時間程度体臭が持続するので、食べるタイミングには注意が必要です。
健康のために野菜をたっぷり食べておきたい、という人もいると思われますが、
体臭改善を考えている場合は、アブラナ科の野菜は食べ過ぎないようにするのがベターでしょう。
体臭ラボ

『ヨーグルト』
健康のことを考えて、牛乳やヨーグルトなど乳製品を好んで食べる人も少なくないでしょう。
体の中の善玉菌を増やしたり、腸の働きを活発したりメリットのある食品ですが、
これもたくさん食べすぎると体臭の悪化につながります。
乳製品を摂取しすぎると乳糖の分解が追いつかず、体に蓄積されます。
その結果、余った乳糖が腐敗して腸内環境の悪化を招き、
体臭を強くしてしまうことになりかねないのです。
日本人は乳糖不耐性の人が多く、乳製品を消化する酵素が少ないため消化不良に陥りやすいです。
乳製品を食べ過ぎていなくても、乳糖不耐性の人は少量の乳製品を食べただけで消化不良を起こし、
体調や体臭を悪化させてしまいます。
体臭ラボ

あなたも体臭を気にしているのであれば、私と同じ間違いはしないでくださいね!
色々試した結果は?
以上のようなことを、多分10年以上は行ってきました。
が、なかなかスッキリとは体臭はなくなりませんでした。
帰ってくるとやっぱり匂う旦那臭(笑)
なぜだろう???

それはやはり、本人が単身赴任先で外食したり
お付き合いで飲み会、焼肉を食べに行ったりしていたからです。
あちらに行けば私の管理外だししょうがない・・・。
『だって誘われたから』とか『おごってもらった』とか。
まあお付き合いがあるのでしょう!
とにかく本人の意思もなかなか美味しいものの前には弱くなってしまいます。
人間は自分に甘い生き物ですからね( ̄▽ ̄;)
ある時からピタッと体臭なくなる?!
もう体臭はしょうがない、逆に次なる課題の旦那ダイエットに励んでいた頃。
お腹もおっさん体形になってきたので、
そちらの方へ対策がシフトしてきました。
お腹がすいたらコンビニの揚げ物や甘い菓子パンでなく、
おつまみによくある、わかめ入りの大豆のお菓子(?)を食べるように持たせました。
あと、とにかく体の疲れダイエットとアンチエイジングのために
リンゴ酢を飲むように希釈するタイプを購入しました。
そのリンゴ酢には『コエンザイムQ10』が入っていました。
そのブログはこちら↓↓↓
はちみつ黒酢ダイエットはやせない?リンゴ酢ダイエットの方が効果ありって本当?
あと、抜け毛がすごく増えてきたので、
皮脂をしっかり洗い流すように、
植物性のスカルプシャンプーを使用するようになりました。
そしてある日。『あれ?体臭しなくなってるじゃん!』
そう言えば、帰ってきても寝室がおじさん臭くない。。。
しかも、まだまだ汗をかく季節なのに(9月)
どうして???
コロナ禍だから?(笑)
旦那に以前と変わったことを話し合いました。

そうすると、明らかな要因が見えてきました。
『そう言えば、コロナ禍になってから外食してないし、飲み会もないな』
なるほどなるほど~。
もうすでに体臭対策は期待してなかったから、意外な副産物でバンザイ!(/・ω・)/
旦那はすでに加齢臭の年齢になっているのに(50歳へ突入)
まさかまさかの酷かった体臭が解決してしまいました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
これは信じられないと思いますが、本当です!!
まとめ
旦那の体臭の原因は何か?
また、それを撃退するために長年試してみた方法と
良かった習慣と間違った失敗談などいろいろ試した結果、
見事体臭が全くしなくなった成功談を書いてみました。
今現在も体臭はせず、寝室の空気はクリーンな感じです(笑)
これからますます暑くなってくるので、
皆さま良かったら一つでも試してみてください。
自分にあった方法が見つかるかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました!(^^